【小学校受験】折り紙問題について解説!

小学校受験で頻繫に出題される折り紙問題は、難易度が高く、早い段階からトレーニングを始める必要があります。折り紙問題はペーパー課題の頻出問題ですが、実際に折り紙を使って確かめることが大切です。また、基本的な知識を身につけることで、応用問題にも対応できるようになります。今回は、小学校受験で課せられる折り紙問題について、詳しく解説いたします。

目次

    折り紙問題とは?

    折り紙の展開図を解くときのポイントを紹介

    折り紙の展開図の教え方と注意点

    まとめ

折り紙問題とは?

小学校受験で出題される折り紙問題とは、部分的に切り抜いた折り紙を展開したら、どのような形になるのかを答えさせる問題です。例えば、「2つ折りした折り紙の印がついている部分を切り取ると、開いたらどのような形になりますか?」という問題。難易度が高い学校では、折り紙を4つ折りにした問題も出題されます。解答は、いくつかの図形から選択する形式が多く、消去法で答える力や推理力、想像力が試される問題です。

【折り紙問題で問われる力とは】

折り紙問題の場合、まず折った部分のどこを切り取ったかを考えさせます。そして、広げた時にどのような形になるのか、イメージする力がポイントとなります。基本的には、切り抜いた部分が左右対称になっていることを理解して問題に取り組みます。その過程で、図形の見えていない部分にも着目しているかチェックされています。つまり、折り紙問題では推理力や想像力を働かせ、正しい答えを導き出せるか試されています。

さらに、問題文にでてくる「広げる」や「展開する」の意味を理解しているかが問われます。お子様が、試験で何を聞かれているか、どのように答えるべきか、問題文をきちんと理解する力も必要不可欠ですね。

折り紙の展開図を解くときのポイントを紹介

ここからは、折り紙問題の展開図について、ポイントを具体的に解説いたします。

【折り紙の端を確認】

折り紙の展開図を解く場合、まずは折り紙の端を確認する習慣を身につけていきましょう。切り込みが折り紙の端にあると、広げてもそのままの形なので、混乱せずに答えを導き出すことができます。その結果、選択肢を絞り効率的に解答する力も身につきます。

【展開図が線対称であることに注目】

折り紙の中心を切り抜いた場合、図形が線対称になっていることに気づくことがポイントとなります。線対称の考え方を理解していれば、展開図の形を導き出すことができます。問題の図形を見て瞬時に中心を捉える力を強化すると、応用問題にも対応できるようになります。

【消去法で解く】

折り紙の展開図問題は、消去法で解くと効率的です。選択肢の中で、明らかに正答ではない項目を消していくことで、ケアレスミスを防ぎ、スムーズに答えを導き出すことができます。例えば、切り抜く部分が半円の場合、選択肢から半円でないものや逆向きのものは、明らかに正解ではないと判断できます。このように、最初に選択肢を絞って考えると、効率よく正解を導き出すことができます。

折り紙の展開図の教え方と注意点

ここでは、折り紙の展開図を解くポイントを踏まえた教え方、注意点を解説いたします。

【実際に折り紙を使って教える】

お子様は、言葉で説明するよりも実際に折り紙で実演することで覚えていきます。折り紙問題に取り組む場合、まず実際に折ってみましょう。折り目に印をつけておくと、切り込みを入れた際に分かりやすくなります。また、切り抜く部分に線を引き、切り取っていくと、形がイメージしやすくなり、理解度が高まります。慣れてきたら、折り紙を切らずに印をつけたり、開いてみたりを繰り返して、想像力を強化していきましょう。

【折り紙に印をつける】

実際に折り紙を使って教える場合、折り紙がどのように折られているか、また中心はどこにあるか印や線を引いて確かめる習慣をつけましょう。折り方によって変わる展開図の模様や線対称を覚えさせて、正解を導き出す手順を示してください。ただし、印をつけすぎると逆に混乱してしまうので、本当に必要な印を示してあげてください。

【解答欄の形と比較させる】

問題に描かれている折り紙の切り抜きと、実際にお子様が切り抜いた折り紙を見比べさせてみましょう。この時、選択肢に描かれている形の中で、答えではないものに斜線を引かせていきます。このように、消去法で答えを導き出すことも同時に教えていくことが重要です。

【お子様が理解しやすい言葉で伝える】

例えば、線対称がすぐに理解できない場合は、「右と左が同じような形になる」という言い方で教えてみましょう。また、折り紙を4つ折りした時の角の部分は、「ペラペラの部分」など、まずお子様が分かりやすい言葉で教えていくことが大切です。分からないことやできないことが重なっていくと、お子様のモチベーションが低下してしまいます。そのため、初歩の段階では、伝え方を工夫してみましょう。

まとめ

今回は、小学校受験の頻出問題である折り紙問題について解説いたしました。想像力や推理力が試される折り紙展開図の問題は、実際に折り紙を使い、何度も練習することが大切です。基本的な問題を繰り返して習得度を上げて、入試に対応できる応用問題まで、時間をかけて取り組みましょう。

カテゴリー

タグ