【小学校受験】子どものストレスについて徹底解説

小学校受験をする子どもは、毎日幼稚園や塾に通い、いろいろなお勉強をしなければなりませんね。また、自宅でも復習やトレーニングが日課となり、時にストレスとなってしまうケースもあります。就学前の子どもは、中学受験や高校受験など自分でストレス発散ができる年齢ではないので、周りが気づいてあげることが大切です。今回の記事では、小学校受験における、子どものストレスについて、詳しく解説いたします。

目次

    子どもはどんな時にストレスを感じるのか

    家庭でストレスを軽減する方法

    子どもの心を守れるのは親だけ

    まとめ

子どもはどんな時にストレスを感じるのか

周囲が子どものストレスを見逃さないように、まずはどんな時にストレスを感じやすいのか把握しておきましょう。

【家庭学習における子どものストレス】

小学校受験をする幼稚園児でも、一人で家庭学習をすることは難しいですよね。しかも、親御さんと一緒に家庭学習をする時間が最も多いため、特に注意が必要です。例えば、難しい問題に取り組み、なかなか習得できない場合、子どもとってかなりストレスになります。そこで、お母さまが厳しい言葉で責めてしまうと、さらにストレスがかかります。学習中の子どもの変化を見逃さず、明らかにストレスになっていると感じたら要注意!

【幼児教室や塾における子どものストレス】

集団で授業を受ける幼児教室や塾でも、子どものストレスにつながることが多々あります。例えば、「自分だけができないことがある」「答えを間違えてイヤな思いをする」「みんなの前で先生に叱られる」など。もし、お子様が塾に行きたがらない場合は、ストレスを抱えている可能性が高いです。このような時には、さりげなく塾での出来事を聞いてあげましょう。

【模擬試験における子どものストレス】

小学校受験が近づくと、模擬試験の回数も増えていきます。実際の試験のような緊張感は、大人でもストレスに感じますよね。また、ペーパーテストや試験内容が難しい場合、子どもには相当ストレスになることも。そのため、模擬試験に向かう前は、できるだけリラックスさせてあげましょう。

家庭でストレスを軽減する方法

ここでは、家庭で実践できるストレス軽減方法を、詳しく解説していきます。

【平常心・笑顔で見守る】

小学校受験は、子どもだけではなく大人もストレスを感じやすいですね。しかし、子どもの前では、平常心を保ちつつ笑顔で接してあげましょう。子どもは、親御さんの表情の変化に敏感です。険しい表情をしていると、子どもも緊張してしまいます。特に、家庭学習中は、できるだけ笑顔で見守ってください。また、お子様が難しい問題に苦戦している時、親御さんがリラックスした表情でいると、前向きに取り組める傾向があります。分からないことを過剰に叱らず、落ち着いた声で励ましながら見守ってください。

【ストレス発散の時間を作る】

毎日、机に向かって勉強していると、当然ストレスがたまります。そこで、休日は、子どもが楽しめる場所に外出したり、お友達と一緒に遊ぶ時間を作ってあげましょう。このような気分転換はとても大切で、再びモチベーションが上がる効果も期待されています。

【他の子と比べない】

「〇〇ちゃんはできるのに!」、良くないことと分かっていても、感情的になると思わず言ってしまいがち。このような発言は、子どもが過剰に受け止めてしまい、ストレスにつながります。学習の習得度には個人差があることを忘れてはいけませんね。

【教室や塾に向かう前はリラックスさせる】

塾の前に、「お勉強頑張ってね」「先生のお話をきちんと聞いてね」など声をかけて励ましているつもりでも、子どもにとってはプレッシャーになってしまうケースがあります。そのため、全く関係のない話題でリラックスさせてあげましょう。例えば、幼稚園で楽しかったことを聞いてみたり、好きなアニメキャラクターの話など、お子様が笑顔になる会話を心がけてください。

子どもの心を守れるのは親だけ

小学校受験に向けて、様々な先生やお友達と関わることになりますよね。時には、厳しい先生に指導していただく機会もあるでしょう。また、子どもが家の外でつらい思いをして帰ってきても、親御さんがいつもの笑顔でいるだけで安心します。このように、お子様の心を守れるのは、やはりお母さまやお父さまです。幼児期の子どもは、感情のコントロールや思いを言葉で伝えることが難しいケースもあります。そんな時は親御さんが寄り添って、お子様のペースでお話をしてあげましょう。無理に聞き出そうとせず、お子様が自分からお話したくなるタイミングを待ってあげてくださいね。

まとめ

今回は、小学校受験における子どものストレスについて解説してきました。子どもも大人と同じく、様々なシーンでストレスを感じています。さらに、ストレスを感じても、言葉で伝えることが難しいです。ストレスによって身体に異変が起こる前に、親御さんが気づいてあげましょう。

カテゴリー

タグ